Instagramより
女子中学生が3Dプリンター使用で来店。4足歩行ロボット製作に夢中??
お母様から電話で、
『娘が3Dプリンターを使いたいのですが』とのお問い合わせ。
#中学生の娘 さんが #3Dプリンター ??
おっさんや男の子だったら〇〇かなというのはあるけれど、
こちらの頭には、たくさんのクエスションが次から次に湧いて出てきますが、
「ご来店どうぞ😁」と
どんなものを作りたいのか?
こちらもドキドキしながら待ってました。
ご来店されてから、
施設の利用方法、料金システム。
#モノづくりスペース 3Dプリンターのサンプルなどをご説明。
親娘お二人とも、真剣な眼差し。
3Dプリンターは万能では無いし、できること、できない(苦手な)こともある。
がっかりしないかな?と思いながら、
3Dプリンターの宿命 #積層痕 と #積層時間 ( #3Dプリンター出力 の所要時間)を丁寧にお伝えしました。
その後で実際に出力してみたいということでしたので、
どんなものを作りたいのか聞いてみると、
公開されている #4足歩行 ロボットのパーツの #3Dデータ を出力してみたいということでした。
#中学2年生女子 が、 #Arduino で #ロボット工作 に挑戦❣️❣️
#コワーキングスペース利用 で、なかなかのセンセーショナルな利用内容ですよね。
#ラズパイ部 (マイスタ加古川のラズパイ勉強会)を再開しようよ。みんな見てますか〜?
実際の出力は、
3Dプリンターのヘッドのレベリング調整を行い、出力するも途中で角が反り始めて、
出力を安定させるには、3Dプリンターのテーブル温度を60℃から70℃に変更。
セッティング調整でヘッドの高さを0.05mm単位で調整。
3度目の出力で、写真のような形状が綺麗に出力できました。(参考に数値データは、15g、1時間9分)
そうなんです。
3Dプリンターを使いこなすには、意外と、職人さんみないな経験とコツが物を言うんですよね。
自分よりたくさん出力をしている人に聞いてみたり、出力したものの使用用途などを考慮して、製図段階から試行錯誤が必要なんだけど、
そういうことを考えて、 #トライandエラー で作っていくことが、技術的な部分だけではなく、物事の捉え方、考え方、そして、人との関わりなど人間的にも成長するんですよね。
ついつい、女子中学生がどうして?と、気になっちゃって、
3Dプリンターを使いたいと思ったのか?ロボットを作りたいと思ったのか?聞いちゃいました。
#中2女子 いわく
YouTubeで「ラジコンを自作」という動画を見ていて、
自分でも、作れるんだ!と気づいたという。
そして、Arduinoという、
センサーと接続し、いろんなものを制御できるマイコンボード、超音波センサーも購入済み。
あとは、モーターが届けば組み立て、4足歩行のロボットにしたいんだって。
今回は、
「Arduinoで動かす4足歩行ロボット製作ノート!Arduino学習に便利なロボくんなので使って下さい!【STLデータ公開】」
https://burariweb.info/electronic-work/4legged-waking-robot-production-notes.html
部品、3Dデータ、プログラミング、全て情報が公開されているけど、
自分で部品を注文して、3Dデータをダウンロード。
そして、そのデータを出力してパーツを用意して組み立てる必要がある。多分、いくつかつまづく場面があると思う。
プログラムは、
4足歩行の8つのサーボモーター+首1つのサーボモーター
そして超音波センサーの制御で必要だと思われる(記事をちゃんと読んでない)。
3Dプリンターが欲しい!
と思うほどの彼女なら、きっと、どうしたらいいのか?など自分で調べてでも、なんとかするだろう。
おもしろい子もいるもんだと感心するし、
今は、情報だけでなく、3Dプリンターを使わせてくれる場所もあるんだもんね。
すごい時代だわ。
やる気があれば、なんでも自分で作れちゃうんじゃない?
こういう子にどんどん来てもらいたいっすね。
大人もね👍
それと、
カスタムパーツとか、こんなの無い?とか、欲しいという意見があれば募集しちゃいま〜〜す💓
みんなで、
#ワクワクする ことを、真剣にやっちゃいませんか?
#JC #女子中学生 #中学生
#工作女子 #ロボット女子
#マイスタ加古川
#兵庫県 #加古川市 #加古川
#コト起こし
協働
#学生起業
#創業 #独立
子育てママ
子育てサークル 支援
井戸端会議 憩いの場所
#ほぼ日刊マイスタ通信
pvc_views| 326