Instagramより
2018年に投稿した、空気清浄機を自作(DIY)したこの記事。いまだにアクセスがあります。
皆さん、花粉症や黄砂などPM2.5悩まされているのでしょうね。
<原理>
洗面器に少し水を入れて、小型のUSB扇風機などで、
洗面器の水面に向けて風をぶち当てるようにします。
そうすると、空気中の埃や花粉が水面でキャッチされます。
2日ほど風を当てて使っていると、水面にハッキリと肉眼で見えるほど浮いていますよ。
汚れた水といっても台所の洗い物に比べたら綺麗なものです。そのまま流しやトイレに流してください。
なんと簡単で、フィルターレスでecoな空気清浄機でしょう😲
マイスタ加古川では、レーザーカッターから排気される空気を、
写真のタンクの片方から送り込み、もう一方をダクトに直結し、水フィルターを通った空気を外に出します。
木を加工した後は、水にヤニ成分が溶け込み、茶色く臭いも吸収してくれます。
アクリルを加工した後は、独特の臭いも水に溶け込んでいますよ。
ゴム印加工した時は、細かい黒い粉塵も水面に浮いていました。
汚れた水を見ると、効果を実感します。
#水フィルター(水式空気清浄機)を作る為に、自宅から使いさしの#コーキング 持ってきましたが~
ちゃんと密封したように思いますが、だいたいこうなってますよね笑
さ、#収穫 します
このブログ記事ちょこちょこアクセスがあります。
3年半ほど使っております。
効果は人によっては物足りないと思われる方もいらっしゃいますが、水が濁ったり粉塵が浮いており、集塵機の代わりを果たしてくれています。
使用方法としては、
レーザーカッターの排気ダクトにダクト用ファンを接続。そして、水フィルターを通してから、換気扇へ連結しています。
20Lタンクのうち12Lぐらいまで水を入れて、
吸気側の吐き出し口は、水面より下にしていると、
少しパワー不足を感じるかも知れないので、吹き出し口は漏斗のように細くしているほうが良いかも知れませんが、水面に吹き付ける形でも効果はあります。
木材の加工をした後には、
水が茶色く色づいておりヤニの匂いが結構します。
ゴム板の加工では、細かい煤も水面に浮かんでいたり、沈んでいます。
汚れた水はそのまま下水に流して、新しい水と交換するだけなので、
フィルターの消耗品が発生しないので経済的です。
マイスタ加古川では、
レーザーカッター の加工時に発生する、
煤や臭いを回収するための集塵機として利用します。(集塵機自作)
#マイスタ加古川 #モノづくりスペース #レーザーカッター #3Dプリンター #UVプリンター #テープクリエーター #刺繍ミシン #加古川
写真を追加
水式空気清浄機(水フィルター)とは
ファンなどで室内の空気を水面に当てるなど、空気を水に通す方式の空気清浄機。
空気がファンにより吹き付けられ水面にゴミが浮かんだり、
水槽空気ポンプのようにブクブクと水中に送り込まれた、
空気中のほこり(花粉)、汚れ、臭いなどが水に取りこまれ、
水がフィルターの役割を果たしてくれ、
汚れた水は、そのまま排水すれば良いという、
フィルターが目詰まりすることもないメンテナンスフリーな、
エコな空気清浄機です。
※東日本大震災以降、ネットでは自作のブログ記事がたくさんある。※放射能も除去できるという学者の意見もあります。
pvc_views| 9007